top of page

​マルヰガス株式会社

​さいたま市・上尾市でのエアコン交換

エアコン交換なら「エアコンの匠」におまかせ!

安心・丁寧・スピード対応で快適な空間をご提供

​受付時間:8:30~18:00(土・日・祝日除く)

「畳数が合わないエアコンを選ぶと後悔する3大理由 — 交換前に絶対知っておきたいこと」

エアコンの選び方

目次

無料相談窓口はこちら

給湯器の相談はこちら
コンロの相談はこちら

はじめに

エアコンを選ぶときに「◯畳用」と書かれた表示だけを見て決めてしまう人は多いです。ですが、実は畳数表示だけで判断すると「冷えない」「電気代が高い」「すぐ壊れる」といった失敗を招くことがあります。

今回は、畳数に合わないエアコンを選ぶとどうなるのか、そして交換前に知っておくべき大事なポイントをわかりやすく解説します。


2. 畳数=エアコン能力の目安とは?

エアコンには「6畳用」「10畳用」「14畳用」といった表示があります。これは冷暖房能力を畳数で表した「目安」ですが、実際には以下の条件によって大きく変わります。

  • 建物の断熱性や気密性

  • 窓の大きさや方角(日差しの影響)

  • 天井の高さ

  • 部屋の形(L字型・吹抜けなど)

つまり、畳数表示はあくまで参考値。部屋の環境によって適正な容量は変わるのです。


3. 畳数が小さすぎるエアコンを選ぶリスク

能力不足のエアコンを使うと、次のような問題が起こります。

  • 冷暖房が効かない:設定温度に届かず、夏は暑い・冬は寒いまま。

  • 電気代が高くなる:常にフルパワーで動くため効率が悪い。

  • 寿命が短くなる:無理な運転で部品の消耗が早い。

  • 湿度コントロールが不十分:冷房中に除湿ができず、ムシムシ感が残る。

  • 温度ムラが生じる:一部は冷えるが部屋全体は快適にならない。

たとえば20畳のリビングに14畳用エアコンを付けると、パワー不足で効きが悪くなりがちです。

給湯器の相談はこちら

4. 畳数が大きすぎるエアコンの問題点

逆に「大きければ安心」と考えるのも危険です。

  • 過冷・過暖になる:一気に設定温度に達してしまい、不快な温度差が生じる。

  • 除湿が不十分:冷房が短時間で終わってしまい、湿気が残る。

  • 頻繁なON/OFFで故障リスク増:運転の切り替えが多くなり、部品に負担。

  • 電気効率が悪くなる:能力が余りすぎて省エネ性能を発揮できない。

  • 本体価格・工事費が高い:必要以上にコストがかかる。

「余裕を持たせすぎる」のも逆効果というわけです。


5. 適正なエアコン容量を選ぶためのポイント

エアコンを選ぶときには、以下の点を考慮すると安心です。

  1. 部屋の広さ(㎡・畳数)を正確に把握

  2. 断熱性・気密性を確認(築年数の古い木造は注意)

  3. 窓の大きさ・向き(南や西に大きな窓があると熱がこもりやすい)

  4. 天井の高さ(高いほど空気量が増えるので余裕が必要)

  5. 利用シーン(冷房メインか暖房重視か)

一般的には「1㎡あたり0.13〜0.16kW」が目安と言われます。例えば23㎡(約14畳)の部屋なら、3.7kW程度の能力が必要です。ただし断熱性や日当たりによって調整が必要です。

コンロの相談はこちら

6. 交換前チェックリスト

交換前に以下をチェックしておきましょう。

  • 部屋の寸法と形状

  • 建物の断熱・気密性

  • 窓の大きさと向き

  • 天井の高さ

  • 現在のエアコンの能力と効き具合

  • 使用人数や利用時間帯

  • 室外機の設置場所(風通し・直射日光の有無)

  • ブレーカー容量やコンセント形状


7. まとめ

エアコン選びで「畳数表示」だけを頼りにすると失敗の原因になります。

  • 小さすぎると冷えない・電気代が高い・寿命が短い

  • 大きすぎると除湿不足・故障リスク増・コスト増

最適なのは「部屋の条件に合った容量」を選ぶことです。購入前に必ず部屋の環境を見直しましょう。


8. 豆知識:昔の畳数表示は古い基準?

実は、エアコンの「畳数表示」は1960年代の木造住宅を基準に作られたものが多いといわれています。そのため現代の高断熱住宅では「ちょうどいい」と思ったサイズが実は大きすぎる場合もあります。逆に築年数が古い住宅では、余裕を持たないと効きが悪くなるケースも。畳数表示はあくまで参考程度と考えるのが安心です。


9. FAQ(よくある質問)

Q. エアコンの寿命はどのくらい?

A. 一般的には10年が目安。無理な容量選びをすると寿命が縮むことがあります。

Q. エアコンの交換費用の相場は?

A. 本体と工事費を合わせて8〜20万円程度。能力が大きいほど費用は上がります。

Q. ワンサイズ大きめを選ぶのはダメ?

A. 少しの余裕は問題ありませんが、大きすぎると効率が落ちるので注意が必要です。


無料相談窓口はこちら
コンロの相談はこちら
給湯器の相談はこちら

コメント


bottom of page