top of page

​マルヰガス株式会社

​さいたま市・上尾市でのエアコン交換

エアコン交換なら「エアコンの匠」におまかせ!

安心・丁寧・スピード対応で快適な空間をご提供

​受付時間:8:30~18:00(土・日・祝日除く)

「エアコン交換の適切な時期はいつ?寿命と買い替えサインを徹底解説」

エアコン交換

目次

無料相談窓口はこちら
給湯器の相談はこちら
コンロの相談はこちら

1. はじめに

エアコンは夏も冬も頼りになる存在ですが、「いつまでも使える」と思っていると、いざというときに故障して大変なことに。この記事では、エアコンの寿命、買い替えのサイン、交換に適した時期、そして修理か交換かの判断のコツを、できるだけ分かりやすくまとめました。これを読めば、「エアコン、そろそろ替えようかな?」という迷いが解消できるはずです。


2. エアコンの寿命はどれくらい?

  • 一般的な家庭用エアコンの寿命の目安は 10年程度

  • ただし、適切なメンテナンスや環境によっては 12〜15年使えるケースもあります。

  • 会計・税務上の「法定耐用年数」は 6年ですが、これはあくまで減価償却の基準で、実際の耐用力とは異なります。

  • また、メーカーは「設計標準使用期間」を定めており、多くが10年前後としています。

  • 重要なのは“年数”だけでなく、使われてきた環境・使用頻度・メンテナンス状況などが寿命に大きく影響するという点です。


3. エアコン交換を検討すべきサイン(前兆)

以下のような変化が出てきたら、エアコンが交換時期に近づいている可能性があります:

サイン

内容・目安

原因・背景

冷暖房効きが悪い

設定温度までなかなか達しない

冷媒(ガス)漏れ・劣化、熱交換器の汚れ・劣化など

異音・振動

カタカタ、ゴーッといった音、振動の増加

モーターやファン、ベアリングの劣化

異臭(カビ臭など)

使用中に臭いを感じる

内部のカビ・汚れ、排水不良など

水漏れ

室内機やドレン配管から水が漏れる

ドレン詰まり、排水勾配の問題

電気代が急に上がった

昨年・数年前と比べて電気料金が大幅増加

効率の低下、部品劣化、無駄な運転が増える

起動・停止の不安定さ

起動に時間がかかる、いきなり止まることがある

電子部品や基板の劣化、不具合

部品が手に入りにくい

故障しても修理見積もりが高額、部品供給終了

メーカーの部品保有期限外になっている可能性

これらが複数重なってきたら、「まだ使えるかも」より先手で検討を。


無料相談窓口はこちら

4. 交換のベストなタイミングはいつ?

  • 閑散期(冬〜春、2〜4月ごろ) 工事の予約が取りやすく、設置費用も比較的抑えやすい時期です。型落ち品のセールも期待できます。

  • 使用前シーズン前(5月初旬など) 夏のピーク前に交換を済ませるのが安心です。

  • 故障リスクが高まる夏本番直前は避けたい 6~8月は工事業者が混み合い、対応が遅れたり高額になったりすることもあります。

  • また、補助金制度の受付時期・適用条件をチェックし、その期間にあわせて購入・工事をするのも賢いやり方です。

→ つまり、「春先〜初夏前」が最も交換しやすく、費用・手間の面でも有利です。


5. 修理 vs 買い替え、判断の基準

どのタイミングで修理より交換を選ぶべきか、判断を助ける基準を見ておきましょう。

判断基準

修理が向く状況

買い替えを強く検討すべき状況

年数

使い始めてから年数が浅い(5〜7年以内)

10年を超えている、また部品保有期限が近い

修理費用

軽微な部品交換レベルで済む

見積もりが本体価格の半分以上になりそう

故障の頻度

過去に大きな故障がほとんどない

故障が続いた、修理履歴が多い

省エネ性・性能

まだ性能低下が小さい

最新モデルで電気代削減が期待できる

部品供給

部品がまだ入手可能

部品が廃番・入手困難になっている


6. 長く使うためのメンテナンスのコツ

  1. フィルター掃除:2週間に1回を目安にホコリを除去

  2. 年1回のプロによるクリーニング:熱交換器・内部ファンまで分解洗浄

  3. 室外機のチェック:障害物除去、放熱スペースの確保

  4. 定期点検:異音・異臭・運転挙動を季節前に点検

  5. 無理をさせない運転:冷房・暖房どちらも設定温度を極端に変えすぎない

  6. 補修部品の保管:交換した部品やフィルターを記録しておく


7. まとめ

  • エアコンの寿命は一般的に 10年前後 が目安

  • 冷暖房効き悪化、異音・異臭、水漏れ、電気代上昇などのサインが出たら要注意

  • 買い替えのベスト時期は 春〜初夏前(2〜5月あたり)

  • 修理か買い替えかは年数・費用・部品供給性などで判断

  • こまめな掃除・点検で、寿命を延ばし快適性を維持


8. 豆知識:補助金・省エネモデル、型落ち品の狙い目

  • 近年、国や自治体で 省エネ家電導入の補助金 が出ることが多く、エアコンに関しても対象機種なら補助が出る場合があります。

  • 最新のエアコンはインバーター制御や高効率熱交換器で、旧モデルに比べて 電気代が大幅に下がることも。

  • 型落ちモデル(最新機能より少し前の機種)は価格が落ちるため、性能と価格のバランスがよい選択肢になることも多いです。

無料相談窓口はこちら
コンロの相談はこちら
給湯器の相談はこちら

コメント


bottom of page